コラム

二重国籍者のメリット・デメリット

2022.07.20[VISA]




【身近になったスペシャルな存在】

こんにちは。西新宿の行政書士、田中良秋です。
国際的な交流がさかんになっている現在は
両親の異なる国籍を受け継ぐことによって
二重国籍者が誕生することも珍しくありません。
著名人やクラスメート、同僚など、
皆さまの身近にも国籍をふたつ持つ方は
いらっしゃるのではないでしょうか。

私たちは、
アイデンティティーを大切にしながら、
ご自身の特徴を詳しく知ることは
とても大切なことだと思います。
二重国籍者の方々も、当然同じです。

今回は、
二重国籍者にスポットライトをあてて、
二重国籍者であるがゆえのメリットや、
気を付けたいことについて、
日本とアメリカの二重国籍をベースに
ご紹介します。
※二重国籍者の国籍選択や
 パスポート使用の注意事項などは
 以前のコラムでご紹介しています。
 ⇒
二重国籍者の国籍選択と手続き
 ⇒
二重国籍者のパスポートの使いかた



【二重国籍になるということ】

二重国籍者とは文字通り、
ふたつの国籍を同時に持つ人のことです。
日本では、血統主義を採用しているため、
一般的には二重国籍をみとめてなく、
20歳になると
国から国籍の選択をせまられます。

※国から求められる国籍選択の手続きは
 義務とされながらも、現状罰則はなく、
 ほかの国のルールも尊重されつつ
 強制的にはおこなわれていません。

※二重国籍者の国籍選択の手続き
 については、
 以前のコラムでもご紹介しています。
 ⇒
こちら

また、
新生児以外の者が
ほかの国籍を取得した場合は、
戸籍登録を残していたり
日本のパスポートを所持していたとしても
日本の国籍は自動的に喪失します。


ちなみに、
日本国籍が喪失するもうひとつの事由として
市民権の取得という制度があり、
アメリカ国籍を取得するのとおなじ扱い
となります。

一方、永住者は、
アメリカ国籍者でなくとも
永くアメリカに住むことができる

のが特徴ですが、
アメリカ市民権を取得すれば、
永住者でなくなる=日本人でなくなる

ことを意味しますので
注意したいところです。



【二重国籍者のメリット】

二重国籍者であるために、
日本人とは違うメリットを感じる
ことがあるのではないでしょうか。
一般的に考えられるメリットを
ご紹介しましょう。

1⃣クロスボーダーな渡航
アメリカ国籍(=アメリカ市民権)を持てば、
国籍を放棄しない限り、
永久にアメリカ人でいられます。
これによって、
VISAなしでアメリカへの入国が可能
となり、
滞在期間も無制限となります。
同時に、日本人でもあることから、
日本への入国もVISAの手続きが不要
となりますので、
VISAの手続とは無縁の
自由なライフスタイルを実現
できます。

2⃣国籍のアドバンテージ
日本人である特性を生かして、
日本のパスポートを使うことによって
ショートステイ用VISAの取得が不要
となります。
※日本のパスポートは、国際的信用も高く、
 VISAなしの短期渡航が認められる
 国やエリアも多いことから
 世界最強のパスポートと称されています。


一方、海外から日本に来る外国人は、
日本でショッピングすると免税措置
を受けられます。
アメリカでは
消費者が小売店で一定金額の商品を購入したり、
特定の商品を購入すると
売上税(Sales tax)や消費税(Excise Tax)
の課税対象
となりますので、
非常に便利といえます。
※アメリカの売上税などは、
   州によって異なります

(例)アラスカ・デラウェア・
   モンタナ州:非課税
   ニューヨーク・ハワイ州:4%
   フロリダ州:6%
   イリノイ・マサチューセッツ・
   テキサス州:6.25%
   カリフォルニア州:7.25%、など


3⃣海を越えた就労
日本とアメリカの二重国籍者は、
アメリカ人として
アメリカで就労しやすくなります。

もし二重国籍者の子ども
親と同じように二重国籍者となれば、
将来成長すると、
国をまたいだ仕事もスムーズにおこなえる
かもしれませんね。

4⃣アメリカでの相続優遇
アメリカでは、
資金移動に関して制限がないルール
(Unlimited Marital Deduction)

が存在します。
また、アメリカの遺産税上、
アメリカ市民でない者の
遺産税控除額は6万ドル

であるのに対して、
アメリカ市民権者の控除額は
$11.7ミリオン

と、控除枠が充実しています。
また、
子どもに11.7ミリオンドル以上贈与
する場合は
連邦贈与税の対象
になりますが、
受贈者がアメリカ市民の配偶者である場合は、
生涯非課税枠が適用され、制限がありません。
※上記の条件を備えていたとしても、
 配偶者が長期間アメリカを離れ、
 日本に在留していると、
 遺産税上アメリカ市民とみなされないおそれ
 があります。


5⃣2か国の血を引く誇り
日本とアメリカの言葉や文化、価値観
を両方知ることができ、
多様な価値観を認め、
両方の国との掛け橋にもなり得ます。



【二重国籍者のデメリット】

二重国籍者は
充実したメリットと同じくらい
課題や問題点があることも事実です。
多少マニアックな内容となりますが、
一般的なものをご紹介します。

1⃣二重課税
2つの国籍を持つ以上、二重国籍者は、
日本とアメリカ、2つの国の法律にしばられる
ことになります。
もっとも身近な問題としては、
納税義務でしょう。
アメリカ市民は毎年、
アメリカでの税務申告義務や情報開示義務
が発生します。

たとえば、
アメリカ市民権取得者が
日本でフリーランスとして仕事をし
中長期在留
すると、
日本の住民税や国民健康保険料、国民年金、
また確定申告をもって所得税を支払います
が、
これらと並行して、
アメリカでも税務申告をしたうえで、
アメリカにも税金を納めなければなりません。

2⃣日本の公務員になれない
国や自治体で
公務員として就労する条件
のひとつとして、
他国籍者、重国籍者でないこと
があげられます。
二重国籍者は
この条件を満たすことができない

ため、
警察官や外交官などにはなれず、
教員免許を取得することもできません。


3⃣海を隔てた家族との関わり
どちらかの国に居住していると、
もう一方の国にいる家族や親族に
頻繁には会うことができない
でしょう。
親族の看護、介護
親族の出産立会い
親族のために日本の役所で代理手続き

という場面では、
そばで手伝うことができず、
緊急事態が起きたときにも
そばにいてあげられません。 
頼れる親族が近くにいないのは大変ですね。

4⃣相続税の取り扱い
もし、二重国籍者が
日本にいる親族か遺贈を受ける立場になる場合

日本国籍の喪失が認められていれば
受贈者が10年以内に
日本国内の住民登録をしていない

という条件で
日本国内財産だけに、相続税が課されます。
しかし、
実際二重国籍者が相続を見越して
この扱いを受ける条件を満たす準備をすることは
非常にハードであることが予想されます、

<国税庁:国外在住者の相続税課税要件>



5⃣徴兵の可能性

二重国籍者ではあるものの
アメリカ国民と認められれば、
将来的に有事の際に徴兵されるリスク

が高まります。
※欧州では、
 ひとつの国で兵役をクリアすれば
 もうひとつの国では免除がなされています。




【二重国籍をめぐる日本の動き】

日本は血統主義を採用していることから、
二重国籍を認めていないスタンスで、
現在は
二重国籍者が20歳になった時点で
国籍の選択を求められます
が、
現在、国会では、
国境を越えた平和と友好関係の象徴として、
またグローバルスタンダードと
歩調を合わせるため、
国内外にいる
重国籍者のアイデンティティーを容認しよう
という協議

も始まっています。

<参議院:重国籍容認に関する請願>



【スペシャルはポジティブ!】

私自身も、26歳までは
日本を含めた3重国籍者だったことがあり、
それぞれのコミュニティに関わり
触れたことで、幼いころから
自分自身はなに者なのか?
ということを深く考え、知る機会
に恵まれました。

様々な日常を送る誰もがスペシャル
だと、私は思います。
二重国籍者の皆さまも、
持ち合わせるメリットやデメリットは
自身の特徴のひとつ

とポジティブにとらえて
かけがえのない毎日を過ごしてほしいです。

二重国籍に関するお悩みや手続きのご相談は、
WINDS行政書士事務所で承っております。
どうぞお気軽にご相談ください。